三重県志摩市志摩町和具

てこね寿司発祥のまち

志摩町和具は海女のふるさととして古くから知られた町です。又和具の沖にある大島、小島は、海女と浜木綿で有名で夏にはこの海域で海女漁が行われます。

和具出身の漁師が考案したてこね寿司。沖での忙しい鰹漁の食事として、獲れた鰹を千切りにし、醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりと言われています。

てこね寿司が出来上がるまで

①鰹をスライスする

半解凍した鰹を全て手作業で切ります。
大きい、小さい、薄い、厚いと色々な大きさの鰹がある。そういった個性あるてこね寿司こそ郷土料理のあるべき姿であると思っています。

②醤油ダレに漬ける

海女さんや、諸先輩方から教わった秘伝の醤油ダレに漬け込みます。

③てこね寿司用の配合で炊飯する

てこね寿司に最適の配合で炊飯し、醤油ダレを回し入れ、撹拌します。

④ご飯を器によそう

ご飯が固くならないように、ふんわりと空気を包むように器によそいます。

⑤鰹を盛り付ける

鰹が重なり合わないように盛り付けていきます。見た目のバランスだけではなく、食べるときのご飯とのバランスにもこだわっています。

⑥仕上げ

仕上げに紅生姜と大葉をトッピングしていきます。

⑦完成

パッキングして完成。
三重県内のイオン、マックスバリュにてお買い求めいただけます。